「塾に行かなくても成績は伸びるの?」
そんな不安を持つ親御さんは多いですよね。
わが家も同じ悩みを抱えていましたが、
家庭学習のスケジュールを仕組み化し、習慣にすることで安定して成績をキープできています。
この記事では、塾なし家庭学習を成功させるための スケジュール作りと習慣化の工夫 をまとめました。
「家庭学習で本当に大丈夫?」と悩む方の参考になれば嬉しいです。
✅ 塾なし家庭学習でも大丈夫?

「やっぱり塾に通わせないと不安…」
そんな気持ち、親なら一度はありますよね。

最初は心配でしたが、毎日の勉強を仕組み化して続ければ成果は出ると実感しています。
実際に、子どもは定期テストで 5教科合計450点前以上を維持できています。
👉 大切なのは 「勉強時間の長さ」ではなく「毎日の積み重ねと計画性」 です。
「勉強時間の長さ」ではなく「毎日の積み重ねと計画性」
📅 わが家の家庭学習スケジュール(平日・休日)
平日
- 17:00 帰宅 → 夕食
お腹を空かせて帰宅するので、まずはご飯でエネルギー補給。
一日学校で疲れているため、食後は少し休憩して気持ちを切り替えるようにしています。 - 18:00〜18:30 宿題タイム
落ち着いたところで 30分間だけ宿題。
「短時間で集中してやる」ことを意識することで、効率よく勉強が進みます。 - 19:00〜 休憩・自由時間
勉強が終わったら、その後は自由時間。
テレビやゲームを楽しんで 気分をリフレッシュ。 - 21時〜就寝
睡眠時間はしっかり確保。記憶を定着させ明日へ備えます。
👉 ポイントは 「お腹と気持ちを満たしてから勉強に入る流れ」。
疲れたままだとなかなか集中できないので、いったんリフレッシュします。
疲れたままだとなかなか集中できない。リフレッシュは必須
無理にすぐ勉強をさせるより、リズムを大事にした方が習慣化しやすいです。
休日
- 午前:起床後に15分だけ勉強→ その後はテレビやゲーム(30分)✖️2回
- 午後:家族でお出かけや自由時間
- 夜:宿題の続きや翌週の準備
👉 休日は「短時間+メリハリ」が基本。
勉強をゼロにせず、午前に少しでも机に向かうことで「やることはやった!」という安心感を持って遊べます。
休日は「短時間+メリハリ」が基本。
勉強をゼロにせず、午前に少しでも机に向かうことで「やることはやった!」という安心感を持って遊ぶ。
🎯 勉強を習慣化する3つの工夫
- 時間を決める
「ご飯を食べたらは宿題」とルール化。迷わず取り組めます。 - 場所を決める
リビング学習 or 自室など、一定の場所で集中できる環境をつくります。 - ごほうび制度でモチベーションUP
わが家では、大問を1つ終えるごとにクリップを1つ瓶に入れる仕組みにしています。
1クリップ=10円のルールで、貯まったらお小遣いとして好きな文房具などを買えるようにしています。
📷 実際に使っている「クリップごほうび瓶」

クリップを100個用意して、大問1つ終わると左の容器から右の瓶へクリップを移動させます。
どれくらい自分が勉強したのか見てわかるのでこれもモチベーションになっています。

息子は文房具が大好きなので、コツコツ貯めて お気に入りのシャーペンやボールペンを買っています。
しかも、そのシャーペン自体がまた 勉強のモチベーションを上げてくれる んです。
👉 勉強してごほうびをもらう → 欲しい文房具を買う → さらに勉強が楽しくなる
このサイクルが自然に回ることで、無理なく学習習慣が続いています。
自分がどれくらいやったのかを見える化
ご褒美と組み合わせて勉強したくなる仕組みを作る
📘 テスト前は「時間」より「タスク管理」
普段は短時間学習ですが、テスト前は特別な計画を立てています。
- ステップ1:テスト範囲を10日で割って1周する
毎日コツコツ進めて、まずは範囲全体を終わらせます。 - ステップ2:間違えたところを3日間で復習(2周目)
1回目でできなかった問題を重点的にやり直すことで、弱点をつぶしていきます。 - ステップ3:テスト直前は「まだ間違えやすいところ」を確認(3周目)
本番直前に弱点をもう一度確認して、仕上げます。
👉 この流れにすると「範囲をやりきった安心感 → 間違い直し → 弱点仕上げ」と段階的に進められるので、短期間でも効率的に得点アップにつながります。
一度全部解いたら、2周目、3周目は間違えた問題のみ解く
🪑 学習環境も大事にする
机や椅子、照明ももちろん大切です。
特に 机は広い方がいい と感じています。
ノートや参考書を広げて勉強できると、作業効率も上がりますし、見やすさも違います。
また勉強する時はおなじ場所でやることがおすすめ。
決めた場所にすわると勉強モードに切り替わります。
「毎日同じ時間に同じ場所に座って勉強する」ことが一番大切です。
🔎 まとめ
- 塾なしでも、仕組み化すれば家庭学習で成績は十分伸ばせる
- ポイントは「毎日のスケジュール/習慣化/環境づくり」
- ごほうび制度でモチベーションを上げる工夫も効果的
- 普段は短時間、テスト前はタスク管理で集中する
- おなじ時間、場所で勉強する
家庭学習でもしっかり習慣化でやっていけるようサポートしてあげましょう。
コメント